A型システムエンジニアの勉強メモ

情報処理試験の午前問題をネタにして、解説をじっくり書きながら勉強しています。基礎は大事。

広告

基本情報技術者試験 平成31年度 春期 午前 問75

企業の社会的責任、CSR:Corporate Social Responsibility、についての問題。 

 

--------------------------

基本情報技術者試験

平成31年度 春期 午前 問75

 

企業が社会的責任を果たすために実施すべき施策のうち、環境対策の観点から実施するものはどれか。

 

 

株主に対し、企業の経営状況の透明化を図る。

 

グリーン購入に向けて社内体制を整備する。

 

災害時における従業員のボランティア活動を支援する制度を構築する。

 

社内に倫理ヘルプラインを設置する。

--------------------------

解説

 

 

企業の社会的責任(CSRCorporate Social Responsibility)

企業は利潤を追求することが目的ではあるけれど、その活動が社会に与える影響にも責任を持ちましょう。といったもの。

 

 

企業市民、持続可能な社会、企業の持続的発展、など、言葉を調べると色々な考え方がでてくる。

 

企業市民の考え方が個人的にはわかりやすい。

企業は利益を追求する以前に、良き市民であるべきというもの。

良き市民なので地域環境を気にするし、ボランティア活動も積極的にやるし、何か活動をするのであれば活動内容やお金の管理状況をちゃんと説明する。

 

 

問題の選択肢は 4 つとも企業が社会的責任を果たすために実施すべき施策となる。

 

選択肢アの「株主に対し、企業の経営状況の透明化を図る」は、企業に出資してくれた株主に対して説明する責任を果たすためのもの。

投資してもらって活動しているのだから、何をしているかはしっかり共有すべき。 

 

 

選択肢イの「グリーン購入に向けて社内体制を整備する」は、企業の活動が環境に与える影響に対しての責任を果たすためのもの。

利益を追求するためだからと、安いが環境に悪い製品とかは使わないようにすべき。

問題が聞いているのは "環境対策の観点から実施するもの" なので、正解はこの選択肢イになる。

 

 

選択肢ウの「災害時における従業員のボランティア活動を支援する制度を構築する」は、地域との共存共栄を実現するための責任を果たすためのもの。

その地域で活動させてもらうことで利潤を得ているのだから、その地域で災害が起きたら復興の支援をするべき。

 

 

選択肢エ「社内に倫理ヘルプラインを設置する」は、腐敗を防止するための責任を果たすためのもの。

企業の内部が腐敗していては、社会的責任を果たすことはできない。

ちなみに倫理ヘルプラインとは「人としてダメなことをしているやつがいます」と密告する窓口のようなもの。

 

 

 

前後の問題はこちら。

koki2016.hatenadiary.com

基本情報技術者試験 平成31年度 春期 午前 問74

 デジタルサイネージ(digital signage)についての問題。

 

--------------------------

基本情報技術者試験

平成31年度 春期 午前 問74

 

ディジタルサイネージの説明として、適切なものはどれか。

 

情報技術を利用する機会又は能力によって、地域間又は個人間に生じる経済的又は社会的な格差 

 

情報の正当性を保証するために使用される電子的な署名

 

ディスプレイに映像、文字などの情報を表示する電子看板

 

不正利用を防止するためにデータに識別情報を埋め込む技術

--------------------------

解説

 

ディジタルサイネージ

Digital(=電子)Signage(=看板)

 

ということで正解は選択肢ウの「ディスプレイに映像、文字などの情報を表示する電子看板」である。

 

空港の発着便表示とかもディジタルサイネージの例。

楽天で売ってるのあるのかと探してみたらお店の看板用途とかで見つかる。 

約 9 万円。ネタとして買うには高すぎる。

 

 

AI と組み合わせて、お客毎に広告を変えるような使われ方も可能になっている。

看板の前に立つ人の属性(性別、年齢、服装、etc...)を AI で認識し、興味を持ちそうな商品を表示するような仕組み。

 

すっごい恥ずかしい商品が表示されたらどうしてくれるのか。

 

 

その他の選択肢について。

 

選択肢ア「情報技術を利用する機会又は能力によって、地域間又は個人間に生じる経済的又は社会的な格差」はデジタル・ディバイド(digital divide) と呼ばれるもの。

個人の使いこなす能力による格差や、地域のインターネット環境整備状況による格差などが発生してしまう。

 

 

選択肢イ「情報の正当性を保証するために使用される電子的な署名」はそのまんま電子署名と呼ばれるもの。英語だと digital sign、electronic signature (略して e-sig)等と呼ばれるらしい。

 

 

選択肢エ「不正利用を防止するためにデータに識別情報を埋め込む技術」は電子透かし

と呼ばれるもの。デジタルウォーターマーク(digital watermark)とも呼ぶ。

音楽データや画像データの不正コピー対策に利用される。

 

 

 デジタル?ディジタル?

 

 

前後の問題はこちら。

koki2016.hatenadiary.com

 

基本情報技術者試験 平成31年度 春期 午前 問73

シェアリングエコノミー (共有経済)についての問題。

 

--------------------------

基本情報技術者試験

平成31年度 春期 午前 問73

 

シェアリングエコノミーの説明はどれか。

 

 

IT の活用によって経済全体の生産性が高まり、更に SCM の進展によって需給ギャップが解消されるので、インフレなき成長が持続するという概念である。

 

IT を用いて、再生可能エネルギーや都市基盤の効率的な管理・運営を行い、人々の生活の質を高め、継続的な経済発展を実現するという概念である。

 

商取引において、実店舗販売とインターネット販売を組み合わせ、それぞれの長所を生かして連携させることによって、全体の売上を拡大する仕組みである。

 

ソーシャルメディアのコミュニティ機能などを活用して、主に個人同士で、個人が保有している遊休資産を共有したり、貸し借りしたりする仕組みである。

--------------------------

解説

 

シェアリングエコノミー(Sharing Economy)

Sharing は共有、Economy は経済 で、共有経済という意味になる。

 

人、モノ、場所、時間、技術、サービス、などなど、あらゆる資産を貸し借り(共有)するという考え方。

なので、これと同じことを言っている「ソーシャルメディアのコミュニティ機能などを活用して、主に個人同士で、個人が保有している遊休資産を共有したり、貸し借りしたりする仕組みである」 の選択肢エが正解である。

 

 

遊休資産とは使われずに遊んでしまっている資産のこと。

使う機会さえあればお金を稼げるので、非常に勿体ないことになる。

 

  • Uber Eats は "移動手段と時間" という個人の遊休資産を共有している。
  • Airbnb"スペース" という個人の遊休資産を共有している。
  • メルカリは "モノ" という個人の遊休資産を共有している。

 

この貸し借り(共有)を仲介するための場を提供する企業をプラットフォーマーと呼ぶ。

人が次々に集まる場を提供するプラットフォーマーとなれれば、仲介による手数料(お金)がチャリンチャリンとはいってくる。

仲介する仕組みを作るので、プラットフォーマー本人は資産を持っていなくていい。

イデア勝負。

 

 

選択肢ア「IT の活用によって経済全体の生産性が高まり、更に SCM の進展によって需給ギャップが解消されるので、インフレなき成長が持続するという概念である」はニューエコノミーと呼ばれるもの(初めて聞いた)。

 

 

選択肢イ「IT を用いて、再生可能エネルギーや都市基盤の効率的な管理・運営を行い、人々の生活の質を高め、継続的な経済発展を実現するという概念である」はスマートシティの考え方。

 

都市という巨大な規模で全体最適化を図ることになるので、AI 技術を活用したビッグデータ解析が重要になってくる。

IoT 技術で現実(Physical)を全て仮想空間(Cyber)に投影すれば、全てをデータとして AI が扱うことができるようになる。

仮想空間で AI 技術を用いて最適化をした結果を、現実に反映するようなことをする。

 

IoT はモノがインターネットに繋がって便利になる他に、現実のモノ(とそれがもつ情報)を全て仮想空間で扱えるようになることも利点となる。

 

 

選択肢ウ「商取引において、実店舗販売とインターネット販売を組み合わせ、それぞれの長所を生かして連携させることによって、全体の売上を拡大する仕組みである」はクリック&モルタルと呼ばれる(らしい。またも初耳。)

実店舗のみをブリック&モルタル。インターネット販売のみをピュアプレーヤーとも呼ぶらしい。

 

 

前後の問題はこちら。

koki2016.hatenadiary.com

基本情報技術者試験 平成31年度 春期 午前 問72

 CGM(Consumer Generated Media:口コミサイトとか SNS 等)についての問題。

 

--------------------------

基本情報技術者試験

平成31年度 春期 午前 問72

 

CGM(Consumer Generated Media)の例はどれか。

 

企業が、経営状況や財務状況、業績動向に関する情報を、個人投資家向けに公開する自社の Web サイト

 

企業が、自社の商品の特徴や使用方法に関する情報を、一般消費者向けに発信する自社の Web サイト

 

行政機関が、政策、行政サービスに関する情報を、一般市民向けに公開する自組織の Web サイト

 

個人が、自らが使用した商品などの評価に関する情報を、不特定多数に向けて発信するブログや SNS などの Web サイト

--------------------------

解説

 

CGM という言葉は初耳。

Consumer Generated Media と略す前の名称があるので答えられそう。

あまりメジャーでない略語にはヒントがつくのだろうか。

 

 

Consumer(=消費者、使い手)により Generated される Media。

一般消費者により作られるメディアという意味合い。

 

 

選択肢アとイとウは、

企業が、経営状況や財務状況、業績動向に関する情報を、個人投資家向けに公開する自社の Web サイト」

企業が、自社の商品の特徴や使用方法に関する情報を、一般消費者向けに発信する自社の Web サイト」

行政機関が、政策、行政サービスに関する情報を、一般市民向けに公開する自組織の Web サイト」

とあるように、一般消費者とは反対に提供者側(企業や行政機関)の話がかかれている。

 

ということで、正解は選択肢エ個人が、自らが使用した商品などの評価に関する情報を、不特定多数に向けて発信するブログや SNS などの Web サイト」となる。

 

 

CGM の例としては口コミサイトや SNS などがある。

食べログに長年はお世話になっています。

 

選択肢ア「企業が、経営状況や財務状況、業績動向に関する情報を、個人投資家向けに公開する自社の Web サイト」は IR(Investor Relations)のこと。

Investor は投資家、Relations は関係という意味。

投資家向けの情報が充実しているかのランキングがあったりする。

"日興アイ・アール ホームページ充実度" でググるとでてくる。

 

 

選択肢イ「企業が、自社の商品の特徴や使用方法に関する情報を、一般消費者向けに発信する自社の Web サイト」と選択肢ウ「行政機関が、政策、行政サービスに関する情報を、一般市民向けに公開する自組織の Web サイト」は普通のホームページのことだと思うけど、特別な名称があるのだろうか。

 

 

前後の問題はこちら。

koki2016.hatenadiary.com

基本情報技術者試験 平成31年度 春期 午前 問71

HEMS(Home Energy Management System)について、ついでに予知保全や ADAS についての問題。

 

--------------------------

基本情報技術者試験

平成31年度 春期 午前 問71

 

IoT の応用事例のうち、HEMS の説明はどれか。

 

工場内の機械に取り付けたセンサで振動、温度、音などを常時計測し、収集したデータを基に機械の劣化状態を分析して、適切なタイミングで部品を交換する。

 

自動車に取り付けたセンサで車両の状態、路面状況などのデータを計測し、ネットワークを介して保存し分析することによって、効率的な運転を支援する。

 

情報通信技術や環境技術を駆使して、街灯などの公共設備や交通システムをはじめとする都市基盤のエネルギーの可視化と消費の最適制御を行う。

 

太陽光発電装置などのエネルギー機器、家電機器、センサ類などを家庭内通信ネットワークに接続して、エネルギーの可視化と消費の最適制御を行う。

--------------------------

解説

 

HEMS は Home Energy Management System の略。

Home Enerty(家庭のエネルギー)を Management する System。

 

なので、家庭におけるエネルギーの制御について書いている選択肢エが正解。「太陽光発電装置などのエネルギー機器、家電機器、センサ類などを家庭内通信ネットワークに接続して、エネルギーの可視化と消費の最適制御を行う。」

 

Home の部分だけ異なる仲間が色々あるらしい。

  • 家庭(Home)のエネルギーを制御する HEMS
  • ビル(Building)のエネルギーを制御する BEMS
  • マンション(Mansion)のエネルギーを制御する MEMS
  • 工場(Factory)のエネルギーを制御する FEMS

似たような略語があっという間に増えていく。

 

 

選択肢ア「工場内の機械に取り付けたセンサで振動、温度、音などを常時計測し、収集したデータを基に機械の劣化状態を分析して、適切なタイミングで部品を交換する」は予知保全の説明。

 

壊れそうな兆候がでたらすぐに部品を交換してしまう。

似た言葉の予"防"保全では定期メンテのように経験的に決められた期間の経過などで交換する。

予知保全であれば、想定よりも早く劣化した部品が故障する前に交換することが可能になり、機械の稼働率を向上できる可能性がある。

 

 

選択肢イ「自動車に取り付けたセンサで車両の状態、路面状況などのデータを計測し、ネットワークを介して保存し分析することによって、効率的な運転を支援する」は先進運転支援システム(ADAS:Advanced Driver Assistance Systems)の説明。

 

自動ブレーキ、自動駐車、などなど多彩なシステムがある。

フロントガラス越しに直接外を見るのではなく、外の映像を車内のフロントやサイドに投影して死角をなくすような取り組みもあるらしい。

 

 

選択肢ウ「情報通信技術や環境技術を駆使して、街灯などの公共設備や交通システムをはじめとする都市基盤のエネルギーの可視化と消費の最適制御を行う」はスマートシティの説明。

 

 

 

前後の問題はこちら。

koki2016.hatenadiary.com

基本情報技術者試験 平成31年度 春期 午前 問70

 プロセスイノベーション、プロダクトイノベーションについての問題。

 

--------------------------

基本情報技術者試験

平成31年度 春期 午前 問70

 

プロセスイノベーションに関する記述として、適切なものはどれか。

 

ア 競争を経て広く採用され、結果として事実上の標準となる。

 

イ 製品の品質を向上する革新的な製造工程を開発する。

 

ウ 独創的かつ高い技術を基に革新的な新製品を開発する。

 

エ 半導体の製造プロセスをもっている他企業に製造を委託する。  

--------------------------

解説

 

イノベーション(innovation)は革新とか改革といった意味をもつ。

プロセス(process)は過程とか手続きといった意味をもつ。

 

なので、プロセスイノベーション(≒ なにかの過程を改革)に関する記述として適切な正解は選択肢イ「製品の品質を向上する革新的な製造工程を開発する」となる。

 

 

プロセスイノベーションと対になりそうな言葉がプロダクトイノベーション

プロダクト(product)は製品という意味なので、プロダクトイノベーションは製品を改革となる。

選択肢ウ「独創的かつ高い技術を基に革新的な新製品を開発する」がプロダクトイノベーションのことを説明している。

 

 

 

選択肢ア「競争を経て広く採用され、結果として事実上の標準となる」はデファクトスタンダード(de facto standard)のこと。

公的な認証がある訳ではないので "事実上の" となる。

 

DVD の次の規格として HD DVD と Blue Ray Disc が競争をしていたが、結果として Blue Ray Disc がデファクトスタンダードとなっている(Blue Ray 側だけに何かしらの公的な認証があった訳ではない)。

 

 

選択肢エ「半導体の製造プロセスをもっている他企業に製造を委託する」はプロセスイノベーションとあまり関係ない話。"プロセス" 単語つながりのひっかけだろうか。

 

半導体の製造で 7nm プロセスとか 5nm プロセスといった言葉がでてくる。

ここでの 7nm とか 5nm は半導体素子のスケールを表すような数値になる。5nm の精度で加工ができるというイメージ。

原子の大きさが約 0.1 nm なので、5nm は原子 50 個分の幅しかない。

 

人が日常見ている大きさの物体にはアボガドロ数(6.02 × 1023)程度の原子が含まれている。

6.02 × 1023 = 602000000000000000000000 なので、50 個分の幅はとんでもなく細かいものである。

 

 

 

前後の問題はこちら。

koki2016.hatenadiary.com

基本情報技術者試験 平成31年度 春期 午前 問69

コンバージョン率についての問題。 

 

--------------------------

基本情報技術者試験

平成31年度 春期 午前 問69

 

サイトアクセス者の総人数に対して、最終成果である商品やサービスの購入に至る人数の割合を高める目的でショッピングサイトの画面デザインを見直すことにした。効果を測るために、見直し前後で比較すべき、効果を直接示す値はどれか。

 

ア ROAS(Return On Advertising Spend)

 

イ コンバージョン率

 

ウ バナー広告のクリック率

 

エ ページビュー 

--------------------------

解説

 

 

目的が「最終成果である商品やサービスの購入に至る人数の割合を高める」であることを忘れないことが重要になる。

 

なので、ページの閲覧回数とか広告のクリック回数がすごい増えたとしても、それだけで喜んではいけない。

商品やサービスの購入に至る人数の割合が高まらなければ(=当初の目的が達成されなければ)意味がない。

 

 

選択肢アの ROAS(Return On Advertising Spend)は広告の収益率 を示す指標。

"広告からの売上" ÷ "広告を出した際の費用" で計算される割合になる。

 

効率の良い広告ができているかの確認はできるけど、当初の目的である商品やサービスの購入に至る人数の割合が増えているのかどうかは ROAS を見てもわからない。

 

 

選択肢イの コンバージョン率はショッピングサイトにおける成果(コンバージョン)の達成率 を示す指標。

ショッピングサイトの場合は

 "成果(コンバージョン)" = "サイトを閲覧した人が購入に至る"

となる。

なので、コンバージョン率をサイトの見直し前後で確認すれば、サイトを閲覧した人が購入に至る割合が高まっているかどうかが判断できる。

 

コンバージョン率を確認すれば「最終成果である商品やサービスの購入に至る人数の割合を高める」という目的に対する効果を直接測れるので 正解は選択肢イ となる。

 

 

選択肢ウのバナー広告のクリック率や、選択肢エのページビューはとくに説明なくともわかる指標かなと。

これらの指標を見ても、ショッピングサイトを見る人や広告を見る人が増えているかどうかがわかるだけで、購入に至る割合が高くなっているかはわからない。

 

 

「ショッピングサイトを閲覧する人をとにかく増やしたい!」

という目的で何かを改善した効果を測りたいのであれば、ページビューをまずは見るべきとなる。

 

万能で優秀な指標がある訳ではなく、どのような目的を持っているかによって注意して見るべき指標は変わってくる。

 

 

 

前後の問題はこちら。

koki2016.hatenadiary.com