A型システムエンジニアの勉強メモ

情報処理試験の午前問題をネタにして、解説をじっくり書きながら勉強しています。基礎は大事。

広告

基本情報技術者試験 平成31年度 春期 午前 問12

 3Dプリンタについての問題。

 

--------------------------

基本情報技術者試験

平成31年度 春期 午前 問12

 

3Dプリンタの機能の説明として、適切なものはどれか。

 

 ア 高温の印字ヘッドのピンを感熱紙に押し付けることによって印刷を行う。

 

 イ コンピュータグラフィックスを建物、家具などの凹凸のある立体物に投影する。

 

 ウ 熱溶解積層方式などによって、立体物を造形する。

 

 エ 立体物の形状を感知して、3Dデータとして出力する。

--------------------------

解説

 

3Dプリンタ、使ってみたい。

 


 

3Dプリンタ、初心者、おすすめ」でググってでてきたけど、やっぱりいい値段する。

 

 

先に問題の答えを書いてしまうと、"立体物を造形" とある選択肢ウが正解

各選択肢は異なる製品や技術のことを書いている。

 

アは熱を加えると色が変化する専用の紙(感熱紙)を使うプリンタの説明。

スーパーのレシートとか、レストランの伝票でよく見かけるもの。

爪を押し付けて勢いよく擦ると摩擦熱でうっすらと黒い線がつく。

詳細を知らなくても、プリントする対象が紙(平面、2D)なので3Dではないと推測できる。

 

ちなみにこの "D" は Dimension(次元)の頭文字。

1次元(1D)が線。2次元(2D)が面。3次元(3D)が立体。4次元は?

 

イは最近よく見るプロジェクションマッピングの説明。

立体物の表面に貼り合わせるよう(マッピングするように)に映像を投影(プロジェクション)する。

"投影する" なので、プリンタではなさそう(答えではなさそう)と推測できる。

 

ウが3Dプリンタの説明。

熱溶解積層方式と難しい言葉ではじまるが、重要なのは "立体物(三次元、3Dの物体)を造形する(プリントする)" の部分。

 

エは3Dスキャナーの説明。

3Dプリンタとは逆に、立体物の形状を読み取って、電子データとして出力する。

この電子データを3Dプリンタに入力すれば、立体物を複製することができる。

 

 

前後の問題はこちら。