A型システムエンジニアの勉強メモ

情報処理試験の午前問題をネタにして、解説をじっくり書きながら勉強しています。基礎は大事。

広告

基本情報技術者試験 令和元年度 秋季 午前 問20

メモリ(DRAM)についての問題。

 

--------------------------

基本情報技術者試験

令和元年度 秋期 午前 問20

 

DRAM の特徴はどれか。

 

書き込み及び消去を一括又はブロック単位で行う。

 

データを保持するためのリフレッシュ操作又はアクセス操作が不要である。

 

電源が遮断された状態でも、記憶した情報を保持することができる。

 

メモリセル構造が単純なので高集積化することができ、ビット単価を安くできる。

 

--------------------------

解説

 

DRAM についての問題。

 

平成 31 年度春期の問 21 でメモリについては書いたので、細かな記載は省略。

 

koki2016.hatenadiary.com

 

 

問題でよくでてくる DRAM SRAM

共通である RAM の部分は Random  Access Memory の略(メモリということ)。

 

"D" なメモリ(DRAM)と "S" なメモリ(SRAM)がある。

ここで D は Dynamic(動的)、S は Static(静的) の略。

 

DRAM は、

  • コンデンサ電荷(電気)が有るか無いかで 1 ビットを表す。
  • コンデンサの電気はそのままだと自然放電してしまうので、リフレッシュと呼ばれる動作で電気を戻す必要がある。
  • SRAM と比較して動作は低速であるが、メモリセル構造が単純なので安く大容量が実現できる(高集積化できる)。

 

SRAM は、

  • フリップフロップ回路を活用して 1 ビットを表す。
  • DRAM のようなリフレッシュ操作がなくても 1 ビットの状態を保持できる(なので Static =静的と覚えるといいかも)。
  • DRAM と比較して動作は高速であるが、コンデンサよりも回路が複雑となるので高価になってしまう。

 

 

上の通りで、選択肢エ「メモリセル構造が単純なので高集積化することができ、ビット単価を安くできる」DRAM のことを書いているの正解である。

 

 

その他の選択肢について。

 

選択肢ア「書き込み及び消去を一括又はブロック単位で行う」フラッシュメモリの特徴になる。

DRAMSRAM と並びを合わせると、該当するものは EEPROM になる。

Electrically Erasable Programmable Read Only Memory

Read Only(読み専用)なのに Electrically Erasable(消去可能)という違和感。

 

 

選択肢イ「データを保持するためのリフレッシュ操作又はアクセス操作が不要である」

DRAM の特徴とは反対なので間違い。

 

 

選択肢ウ「電源が遮断された状態でも、記憶した情報を保持することができる」DRAM の特徴とは反対なので間違い。

SRAM の特徴に似ているけれど、SRAM も電源が遮断された場合は記憶した情報を保持することはできないので要注意。

 

 

メモリといえば半導体不足、いつ解消されるのだろうか。

 

 

前後の問題はこちら。

koki2016.hatenadiary.com