A型システムエンジニアの勉強メモ

情報処理試験の午前問題をネタにして、解説をじっくり書きながら勉強しています。基礎は大事。

広告

基本情報技術者試験 平成31年度 春期 午前 問21

メモリの種類(DRAMSRAMSDRAM、EEPROM)についての問題。

 

-------------------------

基本情報技術者試験

平成31年度 春期 午前 問21

 

メモリセルにフリップフロップ回路を利用したものはどれか。

 

ア DRAM

イ EEPROM

ウ SDRAM

エ SRAM

--------------------------

解説

 

メモリの種類は横文字だらけ。

 

細かな差異があるし、今も色々な種類が登場し続けているので、ざっくりと覚えておくのが楽だと思う。全て完璧に覚えようとしてもキリがない。

 

よく対比されるのが DRAMSRAM

共通である RAM の部分は Random  Access Memory の略。

要は "メモリ" ということ。

 

"D" なメモリと "S" なメモリがある。

ここで D は Dynamic(動的)、S は Static(静的) の略である。

 

DRAMコンデンサ電荷(電気)が有るか無いかで 1 ビットを表す。

SRAMフリップフロップ回路を活用して 1 ビットを表す。

ということで問題の答えは選択肢エの SRAM

 

 

DRAM は電気が自然放電していくのでリフレッシュという動作が必要。

一方の SRAM はリフレッシュのような動作がなくてもビットを保持できる。

このあたりと Dynamic(動的)、Static(静的)を関連づけると覚えやすい。

 

SRAMDRAM よりも高速であるが、コンデンサよりも回路が複雑になるので高価。

SRAM はリフレッシュが不要ではあるけど、機器の電源がなくなったらビットは保持できない。static(静的)の言葉から電源がなくなってもそのままと勘違いしやすいので要注意。

 

高価だけど高速な SRAM は CPU に近いキャッシュメモリ等に利用される。容量は 20MB とかのオーダー。

SRAM よりも低速だけど安価な DRAM は主記憶装置に利用される。容量は 4GB とかのオーダー。

 

他の選択肢について。

 

SDRAM は紛らわしいけど、S な DRAMのことで、ここでの S は Synchronous の略。

改善された DRAM であり、動作の原理は DRAM と同じ。

最近の PC のメモリにはさらに改良された DDR4 SDRAM とかが搭載されている。

もうなんの略なのか。

 

EEPROM は不揮発性のメモリであり電源がなくてもデータを保持できる。

RAM ではなく ROM。Read Only Memoryでロム。読むだけのメモリと訳せるけど、電気的に書き換えが可能。

EEPROM の一種が、USB メモリに使われているフラッシュメモリである。

 

 

ちなみに DDR4 SDRAM を略さず書くと、

Double Data Rate 4 Synchronous Dynamic Random Access Memory

長い。

 

 

前後の問題はこちら。