A型システムエンジニアの勉強メモ

情報処理試験の午前問題をネタにして、解説をじっくり書きながら勉強しています。基礎は大事。

広告

基本情報技術者試験 令和元年度 秋季 午前 問16

よくある稼働率の計算問題。無理やり関係させて PC クラスタの話も。

 

--------------------------

基本情報技術者試験

令和元年度 秋期 午前 問16

 

2 台の処理装置から成るシステムがある。少なくともいずれか一方が正常に動作すればよいときの稼働率と、2 台とも正常に動作しなければならないときの稼働率の差は幾らか。ここで、処理装置の稼働率はいずれも 0.9 とし、処理装置以外の要因は考慮しないものとする。

 

ア 0.09

イ 0.10

ウ 0.18

エ 0.19

--------------------------

解説

 

ひとつ前の問題で RAID0 と RAID1 の稼働率を計算して書いたけど、こっちの問題で書けばよかった。

koki2016.hatenadiary.com

  • "少なくともいずれか一方が正常に動作すればよいとき" ≒ RAID1 の状況 
  • "2 台とも正常に動作しなければならないとき“ ≒ RAID0 の状況

 

 

問題が聞いているのは両方の状況における稼働率の差なので、素直に各々の稼働率を計算するところからスタートする。

 

"少なくともいずれか一方が正常に動作すればよいとき"

処理装置 1 台の稼働率は 0.9 なので、故障率は 0.1 となる。

 

(少なくとも一方は正常の確率)

 = 1 -(2 台とも壊れている確率 = 0.1 × 0.1 = 0.01)

 = 0.99

 

となるので、稼働率は 0.99 であると分かる。

ちなみに全く工夫なしに以下のようにしても計算できる。

あまり意味はないけど、どうしても検算したいときには使えるかも。

 

(少なくとも一方は正常の確率)

 =(2 台とも正常の確率)+(装置 A のみ正常の確率)+(装置 B のみ正常の確率)

 =(0.9 × 0.9)+(0.9 × 0.1)+(0.1 × 0.9)

 = 0.81 + 0.09 + 0.09

 = 0.99

 

 

"2 台とも正常に動作しなければならないとき"

こちらは単純に計算できる。

 

(2 台とも正常の確率)

 = 0.9 × 0.9

 = 0.81

 

となるので、稼働率は 0.81 である。

 

0.99 と 0.81 の差が問題の聞いていることなので、正解は選択肢ウの 0.18 である。

 

 

稼働率 0.9 の機器 2 台を冗長化すれば稼働率は 0.99 になる。3 台で冗長化すれば稼働率は 0.999 にもなる。

安価な機器でも複数台で冗長化すれば、高信頼なシステムが作れる。ついでに、どれも壊れていない間は複数台分の性能を使うこともできる。

 

科学の数値シミュレーションに利用される PC クラスタシステム にもこの考え方が当てはまる。

性能も信頼性も高い特注のサーバーではなく、一般的なサーバーを数百台並べてシステムを構成する。

1 つのシミュレーションはシステムの一部(サーバー 10 台分とか)を確保して実行されるので、その時点で正常稼働しているサーバーが必要な台数だけあれば業務は進めることができる。

 

数百台もあると 2 日に 1 台くらいは壊れるので頻繁に復旧作業はしているが、利用者の業務(シミュレーション)には影響しない。

運悪くシミュレーション実行中のサーバーが故障すると影響してしまうけど、別のサーバーを確保して再実行すればいい。

 

業務に必要な物量を保てるなら、毎日何かが壊れる前提でも問題はない。

(運用する人たちは大変だけど)

 

 

前後の問題はこちら。

koki2016.hatenadiary.com