A型システムエンジニアの勉強メモ

情報処理試験の午前問題をネタにして、解説をじっくり書きながら勉強しています。基礎は大事。

広告

基本情報技術者試験 平成31年度 春期 午前 問55

ベンチマーキング、ベンチマーク、プロセス改善についての問題。

 

--------------------------

基本情報技術者試験

平成31年度 春期 午前 問55

 

サービスマネジメントのプロセス改善におけるベンチマーキングはどれか。

 

ITサービスのパフォーマンスを財務、顧客、内部プロセス、学習と成長の観点から測定し、戦略的な活動をサポートする。

 

業界内外の優れた業務方法(ベストプラクティス)と比較して、サービス品質及びパフォーマンスのレベルを評価する。

 

サービスのレベルで可用性、信頼性、パフォーマンスを測定し、顧客に報告する。

 

強み、弱み、機会、脅威の観点から IT サービスマネジメントの現状を分析する。

--------------------------

解説

 

ベンチマーキングと聞くと CPU やネットワークの性能測定をするベンチマークテストがまず思い浮かぶ。プラットフォームが得意分野の koki2016 です。

 

 

ベンチマーク(benchmark)の言葉はもともと測量における水準点を示す言葉になる。

そこから転じて、基準とか指標の意味でシステムの分野でもよく利用されている。

 

何かしらの基準や指標になるもの(ベンチマーク)を決めて、その指標に対して自社の製品やサービスがどの程度の位置にいるかを評価することがベンチマーキングとなる。

 

 

ある PC ゲームに必要な GPU の描画に関する性能数値がベンチマーク(=何かしらの指標)として決められていて、それに対して所有している PC に搭載されている GPU の性能がどの程度の位置にいるかを測定することがベンチマーキングになる。

 

Ryzen5 では Final Fantasy XV は全く動かなかったが、聖剣伝説3は快適に動いた。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ Nintendo Switch版
価格:5788円(税込、送料無料) (2020/11/11時点)

楽天で購入

 

 

業界内外のベストプラクティスをベンチマーク(=何かしらの指標)とし、それと比較して自社のサービス品質やパフォーマンスがどの程度のレベルにあるかを評価することもベンチマーキングになる。ということで正解は選択肢イである。

 

問題にあるように "サービスマネジメントのプロセス改善" のためベンチマーキングが実施される。

こうなりたいの想の状態(To Be)であるベストプラクティスと、現在の状態(As Is)を比較するベンチマーキングを実施すれば、理想の状態に近づくための改善点がみえてきて、プロセス改善が可能になる。

 

改善点があまりに多くでてくると精神的に辛くなるけど、伸びしろがそれだけあると考えよう。

 

 

他の選択肢について。

 

選択肢アはバランススコアカードの話

財務、顧客、社内プロセス、学習と成長、の 4 つの観点で評価をして、戦略のマネジメントに活用する。

どう稼ぐかだけでなく、顧客にどうアプローチしていくか、社内の業務プロセスをどう改善していくか、組織や社員をどう成長させていくか、といったことも考える。

 

 

選択肢ウは SLO(Service Level Objective:サービスレベル目標)の話(多分)。

サービスに関して可用性や信頼性、パフォーマンスなどの目標水準を設定する。

SLA(Service Level Agreement)という言葉とよくセットになる。

顧客と合意したサービスレベル(SLA)を守るための指標として SLO が設定される。

 

 

選択肢エは SWOT 分析の話

強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の観点で自社のサービスを分析する。

色々な研修で SWOT 分析は聞くことになる。

 

 

前後の問題はこちら。

koki2016.hatenadiary.com