A型システムエンジニアの勉強メモ

情報処理試験の午前問題をネタにして、解説をじっくり書きながら勉強しています。基礎は大事。

広告

基本情報技術者試験 平成31年度 春期 午前 問41

リスク対応、リスクレベルについての問題。

 

--------------------------

基本情報技術者試験

平成31年度 春期 午前 問41

 

JIS Q 27000:2014(情報セキュリティマネジメントシステムー用語)における "リスクレベル" の定義はどれか。

 

ア 脅威によって付け込まれる可能性のある、資産又は管理策の弱点

イ 結果とその起こりやすさの組合せとして表現される、リスクの大きさ

ウ 対応すべきリスクに付与する優先順位

エ リスクの重大性を評価するために目安とする条件

--------------------------

解説

 

 

リスクの話は問40 の解説で書いてみた。

koki2016.hatenadiary.com

 

 

リスクレベルは "そのリスクが起きる確率" × "そのリスクが起きた時の被害規模“ 定量的に表すリスクの大きさのこと。

ということで、正解は選択肢イ「結果とその起こりやすさの組合せとして表現される、リスクの大きさ」

選択肢エ「リスクの重大性を評価するために目安とする条件」は途中まであってそうだけど “条件“ ではない。

 

 

起こりそうなリスクを洗い出して一覧にした後には、どのリスクを対策するかの優先順位を決めることになる。その時の指標としてリスクレベルが参考になる。

選択肢ウ「対応すべきリスクに付与する優先順位」はリスクレベルを使ってやることの話。

 

 

被害規模だけで対策の優先順位を決めてしまうと、上位には大災害ばかり来ることになる。それら全てに対策できればベストだけど、お金も時間も足りなくなる。

なので、リスクレベルは被害規模と発生確率との掛け算になっている。そこそこの被害が毎日のように起きてるようなら、真っ先に対応すべき。

 

 

選択肢ア「脅威によって付け込まれる可能性のある、資産又は管理策の弱点」は脆弱性の説明。脆弱性と脅威がそろったときにリスクが生じる。

"ソフトウェアのバグ" という脆弱性と、"攻撃者" という脅威がそろったときに "不正アクセスによる情報漏洩" といったリスクがでてくる。

脆弱性があってもそれを攻撃する手段がゼロなら、リスクにはならない。

攻撃者がいても脆弱性がゼロなら、リスクにはならない。

どちらかがゼロであることはほとんど無いけれど。

 

 

悪い話にばかりリスクという言葉が使われるけれど、良いリスクという考え方もある。

もしかしたら株価が上がって儲かるかもしれない、優秀な PM がプロジェクトに参画して作業効率が上がるかもしれない、といったリスク。

 

 

リスクという言葉は不確実性とか振れ幅といったイメージで持っておくとわかりやすくなる。

投資ではリスクがあるからリターンがあると良く言う。

リスク(振れ幅)があるからこそ、良い方に振れたときにリターンが手に入る。

 

悪いリスク(マイナスのリスク)に対しては

受容、軽減、回避、転嫁の対応パターンがあった。

良いリスク(プラスのリスク)に対しても

受容、強化、活用、共有といった対応パターンがある。

 

受容はどちらのリスクに対しても存在する。これが午前問題で出たこともあるので、覚えておくと良い。

リスクはあるけど特に備えず起きたら考えよう、はマイナスのリスクにもプラスのリスクにもあり得る対応である。

 

強化は良いリスクを起きやすくする。

活用は良いリスクを確実に起こるようにする。

共有は良いリスクを有効活用できそうな第三者に権利を渡す。

 

 

前後の問題はこちら。

koki2016.hatenadiary.com